更新日時 [ 2025年 1月 21日 03時 29分]
アイコンをクリックすると該当セッションカテゴリに移動します。
ユニオン(U)
U-02 |
人新世・第四紀の気候および水循環 |
窪田 薫 |
- ハナ ユリコバ (セントアンドリューズ大学)
- ジャスパー ワッセンブルグ (釜山国立大学)
- 胡訓銘 (國立台湾大学)
パブリック(O)
O-03 |
これだけは知っておきたい海洋プラスチック汚染 |
中井 仁 |
- 磯辺 篤彦 (九州大学応用力学研究所)
- 加古 真一郎 (鹿児島大学大学院理工学研究科)
- 日向 博文 (愛媛大学大学院理工学研究科)
O-04 |
「あなたは自然災害から生き残れますか?学校での学びで!」 |
根本 泰雄 |
- 小山 真紀 (岐阜大学高等研究院地域減災研究センター)
宇宙惑星科学(P)
P-EM10 |
Space Weather and Space Climate |
片岡 龍峰 |
- 飯島 陽久 (名古屋大学宇宙地球環境研究所)
- 竹内 直之 (京都大学)
P-EM11 |
Frontiers in solar physics |
鳥海 森 |
- Craig DeForest (Southwest Research Institute)
- Yuanyong Deng (Chinese Academy of Sciences)
P-CG21 |
宇宙における物質の形成と進化 |
瀧川 晶 |
- 田崎 亮 (東京大学 大学院総合文化研究科)
- 大野和正 (国立天文台)
大気水圏科学(A)
A-OS13 |
Exploring Variability and Changes in Ocean Biogeochemical Cycles |
Yohei Takano |
- Shinya Koseki (NORCE Norwegian Research Centre)
- Samar Khatiwala (早稲田大学)
- Takamitsu Ito (ジョージア工科大学)
- 高橋 迪子 (産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門)
- 森 香穂 (東京大学大気海洋研究所 新領域創成科学研究科)
- 道端 拓朗 (九州大学 応用力学研究所)
- Keith Rodgers (東北大学・海洋研究開発機構 変動海洋エコシステム高等研究所)
- 岩切 友希 (ソウル大学校)
A-CG38 |
Climate Variability and Predictability on Subseasonal to Centennial Timescales |
片岡 崇人 |
- Satoru Yokoi (JAMSTEC)
- Philip Pegion (NOAA/PSL)
- Jong-Seong Kug (SNU)
A-CG40 |
大気・海洋観測の気候・海洋予測へのインパクト評価 |
藤井 陽介 |
- K. Andrew Peterson (Environment and Climate Change Canada)
- William S. Kessler (NOAA Pacific Marine Environmental Laboratory)
- Tong Lee (NASA Jet Propulsion Laboratory)
A-CG47 |
海洋と大気の波動・渦・循環の力学 |
大貫 陽平 |
- 山本勝 (九州大学)
- 杨伟 (天津大学)
- 安田勇輝 (東京科学大学)
- 藤原泰 (神戸大学)
A-CG50 |
海洋表層-大気間の生物地球化学 |
亀山 宗彦 |
- 遠嶋 康徳 (国立環境研究所 地球システム領域)
- 大林 由美子 (愛媛大学 沿岸環境科学研究センター)
A-CG51 |
沿岸海洋生態系-2.サンゴ礁・藻場・マングローブ |
梅澤 有 |
地球人間圏科学(H)
固体地球科学(S)
S-SS10 |
地震発生の物理・断層のレオロジー |
柴田 律也 |
- 澤 燦道 (東北大学)
- 重松 紀生 (産業技術総合研究所 地質調査総合センター)
- 伊東 優治 (東京大学地震研究所)
S-IT17 |
Mass and energy transport in the crust and mantle: from properties to processes |
高橋 菜緒子 |
- 大内 智博 (愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター)
- Gray Bebout (Lehigh University)
S-IT18 |
惑星中心核:内部構造・形成・進化 |
飯塚 理子 |
- Hrvoje Tkalcic (The Australian National University)
- 横尾舜平 (東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)
- 田中 聡 (海洋研究開発機構)
- 三反畑 修 (東京大学地震研究所 )
S-TT39 |
空中からの地球計測とモニタリング |
小山 崇夫 |
- 宇津木充 (京都大学理学研究科 附属地球熱学研究施設)
S-CG44 |
地殻表層の変動・発達と地球年代学/熱年代学の応用 |
末岡 茂 |
- 太田義将 (京都大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻)
- Isabella Muller (The University of Texas at Austin)
S-CG47 |
A mutli-disciplinary view of Earth's accretion and differentiation |
Anat Shahar |
- Shunpei Yokoo (Department of Earth and Planetary Science, The University of Tokyo)
- Hideharu Kuwahara (GRC, Ehime University )
S-CG48 |
観測・実験・シミュレーションから見えてきた惑星内部 |
横尾 舜平 |
- 小野寺 圭祐 (東京大学地震研究所)
- Chi Yan (University of Texas Institute for Geophysics)
S-CG54 |
岩石―流体相互作用の新展開:表層から沈み込み帯深部まで |
岡本 敦 |
- 和田 育子 (ミネソタ大学)
- 鹿児島 渉悟 (富山大学)
- 宮崎 一希 (東京科学大学)
- アレクサンドレ シュブネル (パリ高等師範学校)
S-CG60 |
機械学習による固体地球科学の牽引 |
久保 久彦 |
- 松井 勇佑 (東京大学)
- 篠原 崇之 (産業技術総合研究所)
S-CG63 |
地震動・地殻変動・津波データの即時把握・即時解析・即時予測 |
小寺 祐貴 |
- 陳達毅(Chen Da-Yi) (台湾中央気象署)
- 藤井 智史 (琉球大学 工学部)
地球生命科学(B)
- 木下 峻一 (国立科学博物館 地学研究部)
- 菊地 一輝 (中央大学理工学部 都市環境学科)
教育・アウトリーチ(G)
領域外・複数領域(M)
M-IS01 |
粒子重力流:理論・実験・観測と防災への応用に向けて |
成瀬 元 |
- Robert M. Dorrell (Loughborough University)
M-IS02 |
地球科学としての海洋プラスチック |
許 浩東 |
- 磯辺 篤彦 (九州大学応用力学研究所)
- Jason H. Davison (The Catholic University of America)
M-IS13 |
結晶成⻑、溶解における界⾯・ナノ現象 |
木村 勇気 |
- 鈴木良尚 (徳島大学)
- 瀧川一学 (京都大学/北海道大学)
- 中川毅 (立命館大学)
- 建部洋晶 (海洋研究開発機構)
- 竹原 景子 (北海道大学 低温科学研究所)
- 山崎 開平 (タスマニア大学)
- 小平 秀一 (海洋研究開発機構)
- 飯塚 睦 (産業技術総合研究所)
M-TT38 |
極端現象のマルチセンシング |
中村 啓彦 |
- 前坂 剛 (国立研究開発法人防災科学技術研究所)
- 小堀 壮彦 (鹿児島大学 農林水産学研究科)
M-ZZ43 |
宇宙地球環境科学と歴史学・考古学を結ぶ超学際ネットワーク形成 |
南 雅代 |
- 北本 朝展 (国立情報学研究所 )
- 佐野 雅規 (国立歴史民俗博物館)
(L)